0歳〜未就学児対象
【児童発達支援】とは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。 未就学のお子さま(0歳~6歳)に対して、日常生活における生活動作や知識技術、コミュニケーション・社会性の力を身に着け、集団生活・社会生活に適応できるように支援を行う施設です。 お子さま一人ひとりに合わせた早期支援を行い、適切な行動やスキルの獲得を促します。
指導員とお子さま1対1の集中できる環境の中で、気になる行動に対して的を絞って療育を行います。保護者の方と相談しながらお子さまにとって、「今」必要な課題、身に着けたい課題を見極め、アプローチしていきます。 また、定期的に計画の見直しを行い、課題に対して最短距離でアプローチできるように変更修正を行っていきます。
より生活場面に近い環境の中で、生活に必要なスキル(衣類の着脱や、食事、排泄面など)の獲得を目指します。お子さまの主体性を大切に、お子さまどうしの関わりの中で自ら「できた!」を感じられるように支援を行います。 また、新しい体験・初めての経験を通して、お子さまの可能性や「やってみたい!」の気持ちを広げていきます。
発達障害について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
(政府広報オンライン「発達障害って、なんだろう?」[外部サイト])
利用時間や回数に関わらず、1回 約1,100円前後 (サービス利用料金の1割)のご負担でご利用いただけます。
月の利用料金負担の上限額が定められていますので、上限額内のご利用料金になります。
(上限額はご家庭の所得に応じて異なりますので、詳細は各役所にお問合せください。)
一時的な発達支援ではなく、結果に基づく目標と明確なプログラム作成を継続的に実施するために大学研究者とともに療育を行います。
ポーテージとは、発達に偏りや遅れがあるお子さまに対して早期に介入し、一人ひとりの発達段階に応じて発達支援を行うものです。
療育プログラムの目標や結果を記録し、最短距離で目標の達成を目指します。
また、保護者が支援者となり、お子さまの生活場面(家庭など)で支援を行うかたちを構築します。
発達の段階がグラフ化され、お子さまの(得意なこと)(苦手なこと)(次の目標)が視覚的にわかりやすく提示されます。
ABA療育アプローチとは、行動分析学の原理に基づき、その行動が起こる原因が何かを考え、行動が起こる前後の状況に焦点を当て、不適応行動をなくしたり、新しい行動を獲得していく方法です。
問題行動を正しい行動に変えるのではなく、子どもの正しい行動を増やしていくという視点で行います。
【例】要求が泣くという伝え方から(ちょうだい)と言葉で伝える方法に変化する。
①お問い合わせ
受付期間:通年
お問い合わせフォームからご連絡ください。
ご質問や御不明な点がありましたらお気軽にご連絡ください。
②ご見学
実施期間:4月〜8月・1月〜3月
③お申し込み
受付期間:9月1日〜9月15日
お問い合わせフォームまたはメール(contact@smile-on.ed.jp)にて、お申し込みください。
④体験療育と初回面談
実施期間:9月中旬〜12月
療育に先立って、アセスメントを行います。
⑤利用決定(仮)〜手続き
目安の期間:1月〜3月
利用決定(仮)の後、お住まいの自治体の障害福祉課にて「受給者証」を申請していただきます。
⑥契約〜利用決定
目安の期間:3月(〜4月)
⑦療育利用開始
新年度4月〜
アセスメントに基づく「個別支援計画書」に沿って療育を実施いたします。
保護者様のご希望とお子さまの様子に応じて、個別療育・集団療育のどちらをご利用していただくか決定していきます。 状況に応じて、午前中に個別療育を行う場合もございますので、まずはお気軽にご相談、お問い合わせください。
集団療育利用の場合
午前10時~午後14時
10:00〜 | ・来所→靴・荷物片づけ、トイレ→自由遊び ・保護者の方と連絡共有 (お預かりする際に、お子さまの体調やお困りごと等うかがいます。 お子さまのご様子をモニターで見学していただけます。) |
10:20〜 | 【始まりの会】 →出席確認、日付曜日天気、スケジュール確認 |
10:30〜 | 【集団プログラム1】 社会性やADLの向上を目的とした活動。 ①導入→手遊び歌 ②体を動かす ③見る、聞く課題 ④ルール課題 ⑤チャレンジタイム(工作、調理など) ⑥外遊び |
12:00〜 | 【お昼ご飯】 →お片づけ、歯磨き、終わった人から自由時間 |
13:00〜 | 【集団プログラム2】 社会性、ADL面向上を目的としたプログラム |
13:45〜 | 【帰りの会】 お迎えにいらしていただいた際にお子さまのご様子をお伝えいたします。 |
個別療育利用の場合
1時間の個別療育
個別療育① 15:00〜16:00 個別療育② 16:00~17:00 |
お預かりする際にお子さまのご様子をうかがいます。 実施内容についてスタッフよりご説明させていただきます。 療育中は、モニターで見学していただけます。 療育終了後、取り組んだ内容の結果についてご説明いたします。 |
※入園、入学に向けた療育については進路も含め療育計画を作成実施
致します。 ご相談ください。 |
令和4年度に行った児童発達支援の「児童発達支援評価表」と「事業者における自己評価結果」を掲載します。
令和3年度に行った児童発達支援の「児童発達支援評価表」と「事業者における自己評価結果」を掲載します。
令和2年度に行った児童発達支援の「児童発達支援評価表」と「事業者における自己評価結果」を掲載します。
令和元年度に行った「児童発達支援評価表」と「事業者における自己評価結果」を掲載します。
平成30年度に行った「児童発達支援評価表」と「事業者における自己評価結果」を掲載します。
学校法人 子どもの森/発達支援SmileOn
〒206-0812 稲城市矢野口2240-1 2階
TEL:042-401-5552 FAX:042-401-5553
最寄駅
京王相模原線 京王よみうりランド駅
アクセス
最寄り駅より徒歩で約5分~6分